
【2024年最新】人材開発支援助成金事業展開等リスキリング支援コースとは?対象企業や注意点について
田中先生が2019年から南広学院大学(中国南京)にて研究を始めたこと、さらに今年度からは同学でマンガ学部新設にも携わることにより、文星芸術大学での授業はオンライン授業中心に変更された。
同時に、これまで時間を取られていた基本ソフトの指導は、いつでもどこでも繰り返し学べる当社の動画教材を活用。学習効率の向上を目指し、先生方が本来指導すべき、より本質的な部分(田中先生のお言葉をお借りすれば大学での研究に大切な「想像」にかかわる部分)を指導する時間を確保したいとの思いからの決断である。
利用されたのは「AfterEffects・Premiere講座」、「Unity基礎講座」。動画制作・編集を中心としたこのゼミの、演習にて活用。授業のスタイルとして、田中先生は中国からオンライン講義をしながら、日本の教室にいるTAと当社の動画教材を活用して対面以上の効果で学生が学びを深められるシステムを構築。
そして現在、3、4年生の希望する学生に制作系授業の予習・復習におけるサポート教材としての利用も行っている。
研究の一環ということで、本来であれば教科書のようなものは存在しないが、目的意識をもった学生にとっては「自分の好きな時間に学べる」「ソフトの使い方がわからなくなったときも、すぐに対応できる」という面で、制作・研究の一助となった。
第一の成果はUnityでキャラクターの動かし方を学んだ学生が、同時にアバター制作などに取り組むことで、これまでにない新しい創造が生まれたこと。また一方で、創作に自信をなくしてしまっていた学生もいたが、自分のペースで学ぶことができるeラーニング教材を効果的に活用することで、自分の表現を形にすることができ、楽しみながら自信を持って創作に臨む姿勢を作れたとのこと。
4月から動画教材を活用し続け、「時代の中で求められるコンテンツ制作」という答えのない問いへの実現可能性が見えてきた点が成果として挙げられる。
2024年10月31日作成 はじめに デジタルハリウッドは、「生成AI×教育」をテーマに、生成AIを用いた教育実践や、本学大学院生の生成AI活用術を集めてまいりました。 ※前回記事はこちら :生成AIがクリエイター教育に […]
お悩み数理データサイエンスの科目の増強 文系情報学のカリキュラムにおけるメディア系を目指す学生の増加に加え、数理データサイエンスの科目への増強のため徐々にカリキュラム改訂が行われている段階です。もともと文系学科のため、こ […]
2025年1月9日作成 はじめに デジタルハリウッドでは、生成AIに関するノウハウを皆様にシェアしております。今回は「頭がいい人のChatGPT&Copilotの使い方」を執筆した橋本大也教授に、授業内での生成AI活用事 […]
ICT活用に関する効果的・実践的なFD研修の実現