デジタルハリウッドアカデミー
お問い合せ

2025年1月21日(火)15:30~16:30

1/21(火)15:30 高校生・教員向けオンラインセミナー『生成AI活用の世界~デジタルものづくりの視点から~』

昨年12月に令和6年度補正予算が発表され、高等学校DX加速化推進事業(DXハイスクール)継続校・新規校は次年度に向けて企画や予算の検討をしています。文部科学省は、2年目はハード購入だけではなく、コンテンツ等のソフト面での充実を期待しています。

今回、高校向けに生成AIに関するコンテンツ(特別授業)を無償提供いたします。
学校現場での生成AI活用を推進していくために、【デジタルものづくり】【デジタルを活用した探究的な学び】の視点から活用の先端事例について解説します。人間の能力の拡張というメリットと、考えられるデメリットへの対策の両面に触れてまいります。

 

■対象

・DXハイスクールを継続希望されている学校の生徒・教員
・DXハイスクールの新規校を目指している学校の生徒・教員
・教育委員会、都道府県私立学校主管部課の皆様

 

■内容

将来の日本を背負う理系・デジタル人材になることの意味を感じられるよう、大学等進学で終わりでなく、その先の活躍の場まで見据えられるよう情報提供します。
お住まいの都道府県内に留まるのではなく、日本の広さを知る、世界の広さ・動向(進化)を知ることで、日本・世界まで関心を伸ばして頂けたら幸いです。世界の同年代のレベルを知る、比較することも重要かと思われます。

・生成AIを仕事で使うようになった背景
・具体的にどう生成AIを活用して仕事をしているのか
・生成AIを活用した仕事に対して顧客の反応、期待値調整
・【デジタルものづくり】において生成AI活用はマストになるか
・生成AI活用のため教育機関では何を教える必要があると思うか
・「AIを嫌う、避ける風潮」についてどう考えるか
他、皆様から頂いたご質問に回答して参ります。

 

■登壇者

小泉 薫央 (こいずみ たきお)
デジタルハリウッド大学大学院を卒業後、エフェクトアーティストとしてマーザ・アニメーションプラネットに入社、小島プロダクション(当時)に転職し『メタルギアソリッドV』の開発に参加。その後、マーザ・アニメーションプラネットに戻り10年間、映画・ゲーム・アニメ制作に従事。現在はSUPER PRIMEにAIアーティストとして所属し、AIと共に作品制作、表現研究を行っている。

 

 

概要

  • 日時2025年1月21日(火)15:30~16:30
  • 場所Zoomミーティング
  • 費用無料
  • その他当日は皆様からのご質問に回答して参ります。宜しければ、お申込フォーム内に事前にご質問を記載頂けますと幸いです。

申し込む

お問い合わせ・お申し込み

どのようなことでもお気軽にお問い合わせ下さい。
また、オンライン授業に関するセミナーや説明会も開催しております。ぜひご参加ください。

beCAMingオンライン説明会beCAMingオンライン説明会 リスキリング研修パッケージリスキリング研修パッケージ