リスキリング研修パッケージ

ISSUE

解決できる課題

Issue 01

01

新規事業拡大に向けて
社員に新たなスキルを
習得させたい

Issue 02

02

社内のDX化を牽引する
社員を育成したい

Issue 03

03

助成金を使って
社員研修を行いたい

Issue 04

04

状況に合わせて柔軟に
研修を設計してほしい

Issue 05

05

複数のデジタルスキル
の習得を盛り込んだ
研修にしたい

Issue 06

06

研修内容そのものも
提案してほしい

SERVICE

サービス概要

研修内容のコンサルタント

状況や目的に合わせたオーダーメイドカリキュラムを専門スタッフが作成します。

授業の画像

動画教材やライブ授業の提供

全30本以上の本格的な動画教材と、専用のオンラインライブ授業(回数制限あり)の実施に加え、教科によっては講師による質問対応サポートも標準装備。

授業の画像

助成金申請のサポート

スタッフによる助成金申請書類の制作サポートのほか、5名様以上ご利用の場合は別途お見積りで社労士による助成金申請代行サポートの利用も可能です。

授業の画像

LINEUP

研修ラインナップ

becamingの機能を案内する画像

Python

becamingの機能を案内する画像

MAYA・3ds Max

becamingの機能を案内する画像

Blender

becamingの機能を案内する画像

プロンプトエンジニアリング

becamingの機能を案内する画像

Illustrator・Photoshop

becamingの機能を案内する画像

AfterEffects・Premiere Pro

becamingの機能を案内する画像

Unity・Unreal Engine

becamingの機能を案内する画像

Webデザイン(JavaScript・PHP)

まずはお気軽にご相談ください

お問い合わせはこちら

TYPES OF GRANTS

活用いただける助成金の種類

事業展開等リスキリング
支援コース活用の場合
新規事業・DX化に対応した人材育成
中小企業75%・大手企業60%
OFF-JT訓練を合計10時間以上受講
人への投資促進コース
(定額制訓練)活用の場合
新入社員研修にも
中小企業60%・大手企業45%
定額制研修を合計10時間以上受講
※人材開発支援助成金は、事業主等が雇用する労働者に対して、職務に関連した専門的な知識及び技能を習得させるための職業訓練等を計画に沿って実施した場合等に、訓練経費や訓練期間中の賃金の一部等を助成する制度です(厚生労働省HPより)
※雇用保険適用事業所の事業主であることが助成の条件です

上記の助成金を活用した場合の費用感の例

生成AIを活用して
校務のDX化を促進したい

選んだ講座

  • プロンプトエンジニアリングマスター講座
  • 生成AIで企画書を5分で作ろう
  • 生成AIでPowerPointを高速作成しよう
事業展開等リスキリング支援コース活用 人への投資促進コース(定額制訓練)活用
人数×期間 3名×3か月 3名×3か月
合計金額 10万円×3名×3か月=90万円 10万円×3名×3か月=90万円
助成金額 合計受講料×70%=63万円(大企業の場合は54万円) 合計受講料×60%=54万円(大企業の場合は40.5万円)
実質負担額 1人当たり合計9万円(大企業の場合は12万円) 1人当たり合計12万円(大企業の場合は16.5万円)
事業展開等リスキリング
支援コース活用
人数×期間 3名×3か月
合計金額 10万円×3名×3か月=90万円
助成金額 合計受講料×70%=63万円
(大企業の場合は54万円)
実質負担額 1人当たり合計9万円
(大企業の場合は12万円)
人への投資促進コース
(定額制訓練)活用
人数×期間 3名×3か月
合計金額 10万円×3名×3か月=90万円
助成金額 合計受講料×60%=54万円
(大企業の場合は40.5万円)
実質負担額 1人当たり合計12万円
(大企業の場合は16.5万円)
※助成金の申請は貴学で実施ください
※助成金の申請についてのご相談は受け付けます
※大企業・中小企業の範囲について詳細はこちらの資料をご覧ください
アバターを活用して学生支援、
学生募集施策を図りたい

選んだ講座

  • VroidStudio講座
  • After・Premiere講座
  • Web担当者養成講座
  • アバターを活用した不登校対策実践
    ワークショップ
事業展開等リスキリング支援コース活用 人への投資促進コース(定額制訓練)活用
人数×期間 2名×3か月 2名×3か月
合計金額 10万円×2名×3か月=60万円 10万円×2名×3か月=60万円
助成金額 合計受講料×70%=42万円(大企業の場合は36万円) 合計受講料×60%=36万円(大企業の場合は27万円)
実質負担額 1人当たり合計9万円(大企業の場合は12万円) 1人当たり合計12万円(大企業の場合は16.5万円)
事業展開等リスキリング
支援コース活用
人数×期間 2名×3か月
合計金額 10万円×2名×3か月=60万円
助成金額 合計受講料×70%=42万円
(大企業の場合は36万円)
実質負担額 1人当たり合計9万円
(大企業の場合は12万円)
人への投資促進コース
(定額制訓練)活用
人数×期間 2名×3か月
合計金額 10万円×2名×3か月=60万円
助成金額 合計受講料×60%=36万円
(大企業の場合は27万円)
実質負担額 1人当たり合計12万円
(大企業の場合は16.5万円)
※助成金の申請は貴学で実施ください
※助成金の申請についてのご相談は受け付けます
※大企業・中小企業の範囲について詳細はこちらの資料をご覧ください
プログラミング教員の
指導レベルを向上したい

選んだ講座

  • データ分析のためのPython講座入門・応用
  • プロンプトエンジニアリングマスター講座
事業展開等リスキリング支援コース活用 人への投資促進コース(定額制訓練)活用
人数×期間 5名×4か月 5名×4か月
合計金額 10万円×5名×4か月=200万円 10万円×5名×4か月=200万円
助成金額 合計受講料×70%=140万円(大企業の場合は120万円) 合計受講料×70%=140万円(大企業の場合は120万円)
実質負担額 1人当たり合計12万円(大企業の場合は16万円) 1人当たり合計16万円(大企業の場合は22万円)
事業展開等リスキリング
支援コース活用
人数×期間 5名×4か月
合計金額 10万円×5名×4か月=200万円
助成金額 合計受講料×70%=140万円
(大企業の場合は120万円)
実質負担額 1人当たり合計12万円
(大企業の場合は16万円)
人への投資促進コース
(定額制訓練)活用
人数×期間 5名×4か月
合計金額 10万円×5名×4か月=200万円
助成金額 合計受講料×60%=140万円
(大企業の場合は120万円)
実質負担額 1人当たり合計16万円
(大企業の場合は22万円)
※助成金の申請は貴学で実施ください
※助成金の申請についてのご相談は受け付けます
※大企業・中小企業の範囲について詳細はこちらの資料をご覧ください

Case Studies

リスキリング研修パッケージの導入事例

FLOW

リスキリング研修パッケージの
ご利用の流れ ※研修開始日2か月以上前のお問い合わせがおすすめ

01

Arrow

お問い合わせ

Arrow

02

Arrow

担当とのお打ち合わせ
(カリキュラム選び、人数、期間などの調整)

Arrow

03

Arrow

お見積作成

Arrow

04

Arrow

研修開始

FAQ

リスキリング研修パッケージの
よくある質問

A

受講にあたって、どのようなパソコン環境が必要でしょうか?

A 受講に必要なパソコン環境に関しては下記ページをご確認ください。 https://online.dhw.co.jp/course/environment/

A

スマートフォンやタブレットで動画教材は受講できますか?

A スマートフォン・タブレット端末からでも動画を閲覧することが可能です。インターネット環境さえあれば時間と場所を選ばずに学習できるので、通学中や放課後のスキマ時間など、自分のペースで学びを進めることができます。

A

テキストはありますか?

A 基本的には動画のみで完結する教材になり、テキストのご用意はございません。ただし、テキストをお求めの場合が、各学校様の実情にあわせて推薦図書をご提案させて頂きます。

A

動画教材の中には演習問題は含まれていますか?

A 含まれています。各演習課題に必要な素材も無償提供しています。

A

デジタルハリウッドの実務家講師による質問対応・添削指導サービスはありますか?

A 実務家かつ教育事業及び企業研修、IT研修、マーケティング研修担当講師の質問対応・添削指導サービスをオプションサービスとして提供しています。

A

動画教材の具体的な運用方法が分からないのですが?

A 教育現場で効果的に効率的に利用するためのサポートを行います。
豊富な教育事業、企業研修、IT研修、マーケティング研修の実績に基づいたシラバス例、作例、資料等の素材、課題、指導力を高める研修会等を提供します。

KNOWLEGE

ナレッジ

お客様インタビューや活用事例、先端教育にまつわる活動報告など、
デジタルハリウッドアカデミーをもっと知っていただくための、お役立ち情報を掲載しています。

Students’
Works

受講生の作品

常葉大学_3DCG制作講座講座_3DCG制作講座:とこはもち

常葉大学_3DCG制作講座講座_3DCG制作講座:とこはもち

2023年常葉大学デジタルクリエイティブオンライン講座の修了課題として制作しました。 テーマを「常葉大学」に定め、授業外での活動ながら、約半年間の学習を経て個性的な作品を制作されました。 コンセプトシートはこちらから 作品はこちらから

常葉大学_3DCG制作講座講座_映像制作講座:好きにコミットする大学 常葉大学CM

常葉大学_3DCG制作講座講座_映像制作講座:好きにコミットする大学 常葉大学CM

2023年常葉大学デジタルクリエイティブオンライン講座の修了課題として制作しました。 テーマを「常葉大学」に定め、授業外での活動ながら、約半年間の学習を経て個性的な作品を制作されました。 コンセプトシートはこちらから 作品はこちらから

CONTACT

お問い合わせ・お申込み